2006/08/15

今夏の帰省について



泣くならば、東京に帰ってから 泣くのだと、思ったそばから 零れ・・・・

と、詠むのもばかばかしいのだが、

実家にいるのは、想像通り、精神的に苦痛であった。

明日東京に戻るが、戻りたくないと思うのは、

仕事に戻るのがいやだなあ、ということではなく、

こんな気持ちで戻りたくないということなのだろう。

想定内のことなので、大丈夫だと、

無感覚にしているよう努めればいいのだと思っているものの、

そんなのじゃなくて、ここにいる人間と真正面から向き合いたいと思う。

でも、難しくて、挫折気味。

簡単に言えば、親と全くうまくいっていない。

こんなに好きなのに、相思相愛なのに、うまくいってない!




あー逃げたい。

もっと大人になって、安定してお金も持って、帰省してくるから、

どうか、生きていてほしい。

前向きに考えるなら、そこくらい。




宮沢賢治全集 (5)宮沢賢治全集 (5)
宮沢 賢治 (1986/03)
筑摩書房
この商品の詳細を見る


大学時代、宮澤賢治に触れていたが、

わけがわからなかったし、わかってもいやだなあと思って、

卒業論文からは、真っ先にはずした。

全集は、すぐ実家の本棚に入れた。

それを、今、母が熟読している。

「貝の火」がお気に入りのようだ。

すてきだなあと思う。

わたしもいつか賢治を読めるようになったらいいと思う。

話はおもしろくないと思っていたけど、女の子が賢治のテキストを音読するのを聞くのは好きだった。




東北ですから。

暗さも味です。




2006/08/08

誰が俺を狂わせるか



誰が俺を狂わせるか [DVD]

ビョンホンさんは、気が強そうですね。

大人のコメディなんですけどね、彼は救いようがない男を演じています。

つんけんしていて、やる気がなくて、しつこいし、

うらめしくて、口癖は「むかつく」で、

仕事もできないし、こどもに優しくないし、ひがむし。

それでも、って話です。

韓国映画の魅力は、人間を愛情いっぱいに描くことだと、

ある新聞で誰かが書いていました。







なぜこの映画をみたかといえば、

ジャケットをみれば分かるかと思いますが、

メガネなので、何か面白いネタはないかなと思って。

メガネ屋を回って、なんとなくなのですが、

気に入ってしまったブランドがあります。

その名は「寿寿美」。

渋谷→表参道に行く道にあるジュジュビーというお店に売っています。

お金がないから、すぐには買えないけど

秋頃には、帰るかも!(借金返済し終わったし!)


ワガランナァー (ビームコミックス)







今日、漫画を読みました。

たのしかった-。




そして、今日、わたしはある漫画家さんと出会うことができました。

といっても、個人的にしゃべったわけではなく、

漫画家さんとのミーティングに出席しただけなのですが。

それでも、最高でした。

なんて面白いんだ!

なんでそんなこと思いつけちゃうの?

こんな空気の中で、すらっと。

すごい、と思うよりも先に、漫画家さんから出てくる案に、

吹き出していました。




2006/08/01

彼女は少なくとも脱文記号を言いました



無気味と不気味は不気味の方が不気味っぽい感じがすると思います。
それと、
ブキミという発音を、「ブ」を高く言う人がいるんですけど、
とても違和感があります。

加えて、疑問に思っていることなのですが、

文章の末尾に、かっこ笑い、つまり「(笑)」というのがありまして、

「(汗)」というものも、よく見かけるのですが、

「(焦)」と、どう違うのでしょうか。

それを、ある人にだめもとで、きいてみたら、

「質問がおかしい。あれはニュアンスを伝えるものでしょう、

 感じるものでしょう」というようなことで、

なんとなく自分間違っていることは分かったのですが、

はっきりとは分かりませんでした。

夢に出てきて困ります。




今日は、絵本の英語訳の校正をしていますが、

そんな英語力があるわけもなく、

翻訳のサイトを使いました。

でも、分からないもので、

「彼女は少なくとも脱文記号を言いました」という感じです。

よくある話ですが。

----------------------------------------------

そういえば、アンドリューが、公開日記を書いていて

ですます調か、だ調か、そういうのを気にしていましたが、

本当に?

わたしはめちゃくちゃ。

ばかが書いている文章ですみません。

まえにジューシーちゃんが「大人になっても、敬体と常体をごっちゃにして文章を書くような人は信用できない」と言っていました。


気を付けることにしました。